iPhoneの最新機種が公開されました。

今回は大きな変化点がありました。
これまで米Appleは、独自のLightning端子を採用していましたが、
iPhone15ではUSB Type-C端子を搭載。

確かに最近は様々な電子機器でUSB Type-Cが採用されております。
コネクタ接続が表裏どちらでもOKというのは助かりますよね。
USB Type-Cはどんな規格?比較一覧
これまでいろんな規格の端子が出てきました。
欧州ではこのUSB Type-Cへ統一していく動きがありますが
どんな違いがあるのでしょう?整理してみました。




ちなみに
iPhone15,iPhone15PLUS:USB2.0規格(中速)
iPhone15 Pro,iPhone15 ProMax:USB3.0規格(高速)
とのこと。
端子規格が集約されていくのは良いですが、、
じゃぁこれまで使用していたLightning端子のケーブルや充電器が使えなくなってしまうが、どうすればいいのか?
捨てるしかないのか、リサイクルできるのか。
調査したのでまとめました。
充電器・ケーブルのゴミ分類は?
さすがに『燃えるゴミ』ではなさそうですが、
そもそも充電器はどのゴミ分類に属するのでしょう?
東京都中央区を例に見てみます。
まず、『充電器』は『小型家電』に属します。
![]()
[引用]環境省ガイドライン「使用済小型電子機器等の回収に係るガイドライン」
ゴミ分類としては、
『燃やさないごみ』→『金属類』→『小型家電製品』
となります。

使えなくなったLightningケーブル・充電器の捨て方、処分方法
①各地域の施設に持ち込んで捨てる
収集品目(一例)と注意事項
※ACアダプターが充電器・ケーブルに当てはまります
①-1:小中学校や施設に設置してある回収箱に捨てる
※おそらく無人
回収箱が普及するにはまだまだこれからっぽいですが、リスクも伴う為、時間がかかりそうです。

①-2:決められた曜日・時間に施設に持ち込む(拠点回収)
※おそらく有人

②店舗で引き取ってもらう
- 携帯キャリアショップ
- 家電量販店
など、スマホ買い替え時であれば ついでに引き取ってもらうと手間は少ないです。
調べましたが、家電量販店に回収箱が設置されている例はほとんど無く、
おそらく受付で直接引き渡すスタイルかと思われます。
インクカートリッジの回収はよく見かけますが、、小型家電を箱にポイポイ入れられるのも店側としては管理が難しいのかもしれませんね。
バッテリー(充電式電池)は別回収
発火の危険がある為、別回収となります。
こちらの回収箱はたまに見かけます。


リサイクル対象品なので、燃えるゴミのようにポイポイ捨てることはできませんが、充電器・ケーブルは「②スマホ買い替え時に店舗に引き取ってもらう」のが一番楽なのかもしれませんね。
今回は東京都を例に紹介しました。他の地域も凡そ同様となるとは思いますが、捨てる際は各地域のルールーに沿って対応いただくことになります。
充電器・ケーブルを捨てずに変換コネクタを使う方法も
捨てるのはもったいない!
という方は、Lightning→USB Type-Cに変換するコネクタを利用することもできます。
ただ、接続が1つ増える為、強度低下・接触不良になるリスクを伴いますので、一時しのぎには良いかと思います。